失敗が7割のスポーツ
こんにちは!北京都若者サポートステーションの柴田です。
暑い日が続いていますが、みなさん体調を崩されていませんか?
こまめに水分補給をして、暑過ぎる夏を乗り切りましょう!
さて、今回はうちの中学3年の息子の話です。
小学4年から始めた野球は、かれこれ6年目になります。
結果が思わしくない事も多いのですが、子ども達の一生懸命な姿を見るのが大好きで、暑い日も寒い日もいつも楽しみに応援に行っています。
なかなか打てず、点数に繋がらないチームの話をしていた時の事。
どこで聞いたのか?
息子が「野球は7割が失敗のスポーツやからなぁ。難しいし、上手いこと行かんから面白いんや!」と言ったんです。
失敗が7割⁈ほとんど失敗やん(笑)誰が言った言葉だろう?気になって調べてみました。
すると、これは松井秀喜選手の言葉で、「野球は失敗のスポーツだ!バッターは3割打てば一流と言われる。成功3割、失敗7割のスポーツだと考えられれば、気持ちがずっと楽になる。」と松井選手は考えて、自分自身の感情のコントロールをしていたとの事でした。
私たちは日頃から成功することや結果を出すことを追い求めたり、求められたりする生活を送っているため、失敗に対して過剰なまでの不安を抱いてしまいます。
だけど、失敗はつきものだし、他人や物事の結果など、世の中にはコントロールできないものばかりです。
大切なのは、失敗を過剰に恐れずに、自分を信じてとにかくやってみること。プロ野球選手でも7割は失敗していると思えば、気が楽になるなぁと思いました。
空振り三振しても、「ナイススイング!」 飛んできた打球に飛びついて取れなかった時も、「ナイスファイト!切り替えろ!」 ストライクが入らなくても「ナイスボール!良い球や!球走っとる〜!」 と、失敗しても周りが声をかけてくれます。
失敗したくてしたわけじゃない。
その時のベストを尽くせば、すべて良し。
日常生活でも必要な気持ちの切り替えを、スポーツの中で身につけているんだと思うと、失敗を恐れずにマウンドに立ち、「上手くいかんから面白い」と言える息子が誇らしく思えました。
中学野球の集大成とも言える、最後の試合の総体がもうすぐ始まります。結果はどうでも良い。
とにかく最後まで諦めないでベストを尽くし、仲間たちと楽しんで試合が出来たら…。と母は願っています。
NEW
-
query_builder 2025/03/14
-
忘れる法則を知る
query_builder 2025/03/10 -
就職フェアのご案内
query_builder 2025/03/04 -
チャットAIを使ってみました
query_builder 2025/02/25 -
がんばって!受験生
query_builder 2025/02/17
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/033
- 2025/023
- 2025/014
- 2024/124
- 2024/114
- 2024/104
- 2024/095
- 2024/083
- 2024/073
- 2024/065
- 2024/055
- 2024/044
- 2024/032
- 2024/024
- 2024/012
- 2023/125
- 2023/113
- 2023/105
- 2023/094
- 2023/083
- 2023/075
- 2023/064
- 2023/054
- 2023/044
- 2023/034
- 2023/023
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/103
- 2022/093
- 2022/083
- 2022/075
- 2022/064
- 2022/055
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/023
- 2022/011
- 2021/122
- 2021/111
- 2021/102
- 2021/093
- 2021/082
- 2021/078
- 2021/069
- 2021/054
- 2021/044