悪循環を断ち切ろう!
こんにちは!北京都若者サポートステーションの西岡です。
食欲の秋になりましたね!
「食欲の秋だから」という大義名分(ただの言い訳)からついつい食べ過ぎてしまいますよね(笑)。
秋の食べ物といえば色々思い浮かびますが、栗について少し… 栗といえばモンブラン!モンブランって「白い山」っていう意味で栗は関係ないのは有名な話だと思いますが、今回栗について色々調べていると、びっくり!「マロン」って英語じゃないんですね!?
「マロン」はフランス語で、英語で栗は「チェスナッツ(chestnut)」らしいです。生涯学習ですね〜。
さて今日は悪循環を断ち切ろうということで記事にしてみます。
日頃、就職相談をしている中で、様々な悩みや困りごとを聞かせていただいております。 そこで共通して感じることは、「悪循環に陥っているなぁ」ということです。
【就活生の場合】 面接を受ける→面接上手くいかない→不採用→落ち込む→焦る→適当に次を決める→面接を受ける…
【就職できたが仕事が長続きできない場合】 仕事辞める→仕事決まる→仕事教えてもらう→一人でする→できない→(みんな忙しそうで)質問できない→失敗する→自信なくなる→仕事辞める…
【親の場合】 子どもが動かない→叱る→言い返される→ケンカする→関係悪くなる→子ども動かない…
これらは1例に過ぎませんし、内容も人それぞれです。
そして相談に来られる方は、悪循環と気づかずに上手くいかなくて困っている状態です。
始めに挙げた就活生の例でいうと、起きている現象の悪循環なので、それに対する気づきや対策は簡単です。
「面接練習をする」「自分に合った仕事・本当にやりたい仕事を探す」など
しかし大変なのは、自動思考と呼ばれる現象についての悪循環です。
自動思考は少し専門的な話なので今回は割愛します。
特に最後に挙げた例のような親御さんの相談に乗っているとよく感じます。
相談に来られる親御さんは非常に真面目な方、優しい方が多く、なかなか動かない我が子にヤキモキされています。
先ほどの例を見ると 子どもが動かない→(働くべきだ)→叱る→言い返される→(親の言うことは聞くべきだ)→ケンカする→ といった、その親御さんにとってはごくごく当たり前な考え方が、悪循環の根源になっている場合もあります。
働くべきだ!→働くべきだが、今は休憩期間。
親の言うことは聞くべきだ!→子どもだって一人の人間、考えもそれぞれ
と言う風に少しだけ考えが緩まれば、子どもさんへの関わり方も変わってきそうですね!?
どうしても気づきにくい悪循環。
「なんか上手くいかないな〜」と思ったら、ぜひご相談ください!
また親御様には、10/1(土)10時半〜12時まで『保護者カフェ』がありますので、ぜひご参加ください。
NEW
-
query_builder 2023/09/19
-
完璧を手放す
query_builder 2023/09/08 -
正しい情報を見極める
query_builder 2023/09/05 -
台風7号と正常性バイアス
query_builder 2023/08/24 -
お盆
query_builder 2023/08/16